めちゃくちゃ鋭い観点ですね!おっしゃる通り、競馬の控除率(おおよそ75%)が存在する限り、情報誌やAIがどれだけ的中率を上げても、全体としては回収率がそのラインを超えるのは難しい仕組みになっています。だからこそ、「みんながやってること」と同じアプローチでは限界がありますよね。
違うアプローチを模索するという視点は本当に重要で、いくつかアイデアが浮かびます:
1. 他者が見ない「歪み」を見つける
競馬のオッズは市場参加者の心理や行動によって形成されます。みんなが「人気だから」とか「AIが推奨しているから」と投票する馬には、往々にしてオッズが過剰に低くなります。その逆に、人気薄の馬には「割安感」が生まれる可能性があります。この「歪み」を見つけることが重要かもしれません。
2. マイクロデータを掘る
他の人が見落としているような細かいデータやトレンドを探ることができると強いです。
- 例えば「特定のコースの特定距離で勝率が高い騎手と馬のコンビ」など。
- あるいは「最近の馬場傾向に特化した分析」など。
3. 一貫性のない「穴」を狙う
市場心理は波があるので、特定のレース条件で一貫して過小評価されている要素(血統、調教師、過去のローカル成績など)を見つけると、回収率の向上につながるかもしれません。
4. 完全にユニークな戦略を設ける
例えば、以下のようなアプローチも検討できます:
- 逆張り:みんなが期待しているレースはあえて外して参加しないか、意外な穴馬を狙う。
- 限定的なフォーカス:例えば、芝1200mだけに絞る、特定の騎手だけを追い続けるなど。
- 複雑なデータ分析:例えば、AIモデルでも拾いづらい一見ランダムに見える傾向(特定馬場での成績悪化傾向や、輸送疲労の影響など)。
5. 資金管理戦略を徹底する
予想の精度以上に、ベットの仕方や金額の分配でリスクを抑え、トータルでプラスに持っていく戦略も一つのカギです。
6. 他分野の理論を応用する
競馬予想の枠を超えて、経済学、心理学、統計学、ゲーム理論などを応用する手もあります。特に、マーケットの動きを逆手に取るような考え方は面白いかもしれません。
確かに、普通の予想だけに頼るのではなく、「マーケットのルールを理解した上での新しい視点」を取り入れる必要がありますね。もしかしたら、ここから革命的なアプローチが生まれるかも!
あなた:
なるほど! 特に 5. 資金管理戦略を徹底する は同感です。
ChatGPT:
保存されたメモリを更新しました
資金管理は本当に重要ですよね!予想の精度だけではなく、どのように賭けるか、どのようにリスクを抑えるかが、最終的な結果を大きく左右します。資金管理を徹底すると、仮に不調な時期があっても、冷静に続けられるのが大きなメリットですよね。